
こんにちは、2019年秋に娘の小学校受験を終えた、あやちん(@mile_tabiiku)です。
小学校受験をぼんやりと考え始めた際、親としてまず考えるのが「メリットとデメリット」ではないでしょうか。
というのも、受験と名が付く以上、小学校受験も目標を達成するためには、相応の時間とお金が必要になります。
親としてそれだけの価値があるかどうかはやっぱり気になるところですよね。
私は、長男・長女と2人に受験を経験していますが、それはデメリットよりもメリットが優っていると判断したからに他なりません。
そこで今回は、小学校受験に置けるメリットとデメリットの考え方についてお話しします。
もし我が家が小学校受験を志した理由について詳細が気になる方は、ぜひこちらの記事も合わせて読んでいただけたら嬉しいです。
-
-
小学校受験ってどうなの?私が子どもたちに小学校受験を経験させる理由
あやちんなんでお受験するの?と聞かれることが多いので、お話しします どうも、2019年秋に娘の小学校受験を控えた、あやちん(@mile_tabiiku)です。 小学校受験するというと、人 ...
続きを見る
小学校受験のメリットは各家庭が求めるものによって異なる
いきなり結論を言ってしまうと、小学校受験のメリットとデメリットは各家庭により異なります。
というのも、将来、我が子にどうなって欲しいかって人によっていろいろな意見がありますよね。
受験に関しても同様です。
- 大和撫子のような古風な日本人女性らしさを大切にする人に育ってほしいと願うAさん
- これからの時代は、男女関係なく自ら時代を切り拓いていける人に育ってほしいと願うBさん
どちらがいいという話ではなく、Aさんの考えに近い人、Bさんの考えに近い人それぞれいらっしゃることと思います。

そのためにはまず、小学校受験に求めるものはなんなのかを思い付くまま書き出してみるのがおすすめです。
以下はその一例です。
- 小学校から大学までエスカレーター式で学べる環境をプレゼントしたい
- 長く付き合えるお友達に恵まれた環境を与えたい
- 中学受験が当たり前の環境の中で子どもたち同士で切磋琢磨してほしい
- 初等教育の6年間をどんな学校で過ごさせるのか自分の目で見極めたい
- 熱意あふれる教師陣の元で最先端の教育を受けさせたい
- 設備やカリキュラムが充実している
- 教科担任制で掘り下げた授業が展開される
- 校風に合った家庭が集まる
- 教師の転勤がない(少ない)ので、学校の空気が安定している
- 思春期の受験は大変そうなので、小学校のうちに良好な環境に置いてあげたい……などなど
実際のところ、受験塾で仲良くなったママ友さんは、中学受験の大変さを上の子のときに目の当たりにしてもう二度とやりたくないから、という理由で下のお子さんを12年間一貫教育の共学校に受験させていました。
しかし、これも人によっては「中学校受験勉強は自分にとってとてもいい経験になったから子どもにもぜひ体験させたい」というケースもあり、どちらが正しいのかとは一概に言える問題ではありません。
まさに各家庭の考え方によって、あるご家庭ではメリットであることも別の家庭にとってはデメリットでしかないのはよくある話です。

ただし、デメリットは明確にいくつか存在します。
小学校受験のデメリット
小学校受験のデメリットとしてまず挙げられるのは、費用と安全性ではないでしょうか。
仮に私立小に進学した場合、関東圏では年間平均100万円程度の学費が必要となります。
また、一部幼稚園のお月謝程度で通える私立小も存在しますが、近所でなければ交通費の負担が増すだけなので授業料のお得さはメリットに直結しないご家庭もあります。
加えて民間学童を利用する場合は学童の費用(月額5万円程度)、自宅近くの公立学童の場合も月額5千円程度の費用負担はマストです。
さらに、これから電車通学させる身として気になるのが安全面の問題です。
つい最近まで園児だった子供が、小学校1年生になったからという理由だけで電車やバスで通学することになるわけですが、物騒な昨今ですから心配がないと言えば嘘になります。
そのほか、多くの方が気にするであろう点をピックアップしてみます。
- 地元で遊べる友達がいなくなる
- 様々な子どもと触れ合う機会がなくなる
- 給食ではなく、お弁当持参の学校も多い(特に私立小)
- 校風に合わなかった場合でも外部進学しにくい(特に私立小)
- 大学までのルートを親が固定してしまう
- 兄弟で同じ学校に通えなくなる可能性がある
- 登校に慣れるまでは親が送迎しなければならない
- 親の出番が多く、役員担当年は学校へ出向く機会が増える(特に国立小)
- 受験対策をしたからといって、必ず合格できるわけではない
- 受験対策をしても抽選で試験を受けられないこともある(国立小)
- 遠方への通学により、子どもが心身ともにストレスを抱えることも多い……などなど
改めて書き出してみると結構出てきてしまいました。
特に毎朝お弁当を作らなければいけないというのは、親としては比較的大きな問題なので、給食ありの学校となしの学校から合格をいただいた場合は、給食ありの学校を選んで進学したという話も聞くくらいです。
また、人によっては大学までの道筋を親が作ってしまうことを懸念される方もいらっしゃいます。
例えば、将来我が子が進学したい学部が附属する大学になかったとしたら?
習い事などで頭角を現したスポーツを学校の部活動でもやりたいのに通う学校になかったとしたら?
いずれもどうなるかなんて園児時代にはわからないことなので、親が良かれと思ってしたことがかえって子どもの進路を狭めることになってしまうこともあるんですね。
また、子どもの送迎に関しても、それを「我が子の学校に一緒に通えるなんて楽しい!」と思う人と「送迎は面倒だから早く終わってほしい!」と思う人とがいるわけで、デメリットと感じることも人それぞれ違うことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
とまぁ、あれこれ考えて先暗示ばかりしていたら何事も前に進むことはできないので、親としては非常に悩ましいところです。
子どもにどんな学校で学ばせたいかを考えるところから始めよう
ここまでの話で、メリットとデメリットは各家庭、さらに言えばご夫婦の間でも意見の食い違いが出てきやすいところです。
我が子の進路という大きな節目で後悔しないためにも、一般的なメリットとデメリットにとらわれずにまずは自分たちの考えを出し合い、擦り合わせていくようにしましょう。

以上、ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【期間限定】平凡なワーママでもできた!月収100万円ビジネスを作るまでの物語
改めまして、12歳、7歳の兄妹を育児中のあやちんです。
私は編集者として約20年間出版社に勤務してきました。
刺激的な毎日でしたが、朝から晩まで仕事、週末も取材活動などで仕事、家にいても会社からのメールや着信で仕事……とにかく仕事に縛られてきました。
でもそれは、夫と子ども達を守るためだから仕方がないのだと諦めていました。
生きていくためそして子どもに満足な教育環境を与えるためにはお金が必要です。
もう少し自由な職場に変えたいと思っても40代・子持ちでは転職市場でもお荷物でしかありません。
こうなったら自宅で稼げるようになるしかない。そんな時にふと覗いたYouTubeで知ったのがネットビジネスでした。
私がお届けする公式無料メールマガジン「Freelife Letter」では、私がこれまでどんなビジネスで収益を上げてきたのかその手法と思考法の全てを公開しています。
以下の内容に1つでもピン!ときた方はぜひこの機会にご登録ください。
- ブログ初心者が最短で収益化するために必要なものは?
- 稼げるブロガーと稼げないブロガーに見られる明確な違いとは?
- 収益化できない最大の理由は○○が多いから。○○の中身と対処法とは?
- 世の中で仕掛けられているビジネスを例にマーケティングを解説
- 家族との時間とビジネス、どちらも妥協しないために必要な考え方
- 意外と見落としがちな全てのビジネスに共通する本質って?
